ブログ - 最新エントリー
Windows11のアップグレード(21H2)後、「メモリ整合性を有効にできません ドライバーの非互換性を解決してみてください」の、お知らせが出る
[設定] の [プライバシーとセキュリティー] から [Windowsセキュリティー] の [プライバシーセキュリティー] の コア分離に警告が出ていて
ドライバーの非互換性ドライバーが表示されている
S3XXx64.sys
oem21.inf
SCR3xx USB Smart Card Reader
始める前に、公開されているドライバーの名前をメモしておく必要があるので、
「コア分離」画面で表示されているはずなのですが、表示できない場合は、同じ画面に表示されているドライバーエラータイルをクリックして、[公開名:]フィールドを見つけてください。
1. 管理者として実行のDOS窓 [コマンドプロンプト] からドライバーの名前の参照をします
> pnputil /enum-drivers
全ドライバーの名前が表示されるので、番号を参照する
例:oem21.inf ← この場合は[ 21 ]が番号です
参照例: S3XXx64.sys
oem21.inf
SCR3xx USB Smart Card Reader
2. 問題のドライバー番号を削除します
> pnputil /delete-driver oem[ 番号 ].inf
DOS窓 [コマンドプロンプト] を終了し、PCを再起動。
以上で操作完了です。
削除したドライバーの最新版があれば、インストールする事をお勧めします。
「Microsoftアカウントの問題」が出る時の対処法
共有エクスペリエンスを無効にする事で問題を解決する
Windows10の場合
共有エクスペリエンスをオフにするには、以下の操作手順を行ってください。
1. 「スタート」をクリックし、「設定」(設定)にマウスを合わせます。
2. 表示されたメニューから「設定」をクリックします。
「設定」が表示されます。
3. 「システム」をクリックします。
「システム」が表示されます。
画面左側から「共有エクスペリエンス」をクリックし、「デバイス間の共有」欄のスイッチをクリックして「オフ」にします。
4. 画面右上の「×」(閉じる)をクリックして設定画面を閉じます。
以上で操作完了です。
Windows11で共有エクスペリエンスを無効にする方法
Windows11の場合
「システム」の中に「共有エクスペリエンス」、「デバイス間の共有」欄が無いので、ローカルグループポリシーエディター(gpedit.msc)を利用してOFFにします。
管理者として実行のDOS窓から[コマンドプロンプト]、もしくは、[名前を指定して実行]します グループポリシーを編集する画面を示すように。
1. Windows11のグループポリシーの編集
グループポリシーエディターが開いたら、左ペインの下のポリシーの場所に移動します。
2. コンピューターの構成 / 管理用テンプレート / システム / グループポリシー
右ペインの[ポリシー]ウィンドウの中に、「このデバイスでのエクスペリエンスを継続する」という名前のポリシーを選択して開きます(ダブルクリック)。
「このデバイスでのエクスペリエンスを継続する」の中の、「無効(D)」にチェックする。
以上で操作完了です。
Microsoft アカウント の紐付け用メールアドレスを変更するには
以下の方法で変更できます。
ログイン : https://login.live.com/
1. セキュリティの[はじめに]を選択
2. コードをメールで送信する メールアドレスを先に追加
すでに登録されているメールアドレスとは別に、もう1つ新たに変更したいメールアドレス追加する
3.コードをメールで送信するメールが2つになっている事を確認
コードをメールで送信するメールが2つにならないと古いメールが削除できない
登録してあるメール宛に
[Microsoft アカウントセキュリティ情報が追加されました]
[Microsoft アカウントのセキュリティ情報が削除されました]
のメールが届きます。
以上で、作業終了です。お疲れ様でした。
この時、心配であれば。
[ 回復用コード ] も生成しておくと良いでしょう。
新しい回復コードです。印刷して安全な場所に保管するか、写真を撮っておいてください。古い回復コードは使用できなくなります。
XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX
ついでに、[ 最近のアクティビティをご確認 ] もしておきましょう。
「レジストリエディター」を起動する。
![]() |
レジストリエディターで「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Shell Extensions」まで移動する。
レジストリエディターの左側のツリーに「Blocked」のキーがない場合は、ツリーの「Shell Extensions」を右クリックし、「新規」→「キー」で新しいキーを作成し、名前を「Blocked」にする。
レジストリエディターのツリーの「Blocked」を右クリックし、「新規」→「文字列値」で新しい値を作成し、名前を「{776DBC8D-7347-478C-8D71-791E12EF49D8}」とする。
作成した文字列値をダブルクリックし、値のデータを「Skypeで共有」などの分かりやすいものにしておく。
以上でWindowsを再起動すると、右クリックメニューに「Skypeで共有」が表示されなくなっているはずです。
Windows10およびWindows11共に有効です。
リボンのユーザー設定をカスタマイズしてプロパティーヘッダーの内容を表示させます
1.「ファイル」から情報の「オプション」を選択し
ユーザー設定をカスタマイズして
メールのプロパティーを表示するオプションを追加します
2.Outlookのオプションから「コマンドの選択(C)」から
①「リボンにないコマンド ▼」を選択
②「メッセージ オプション…」を選択しターゲットしておきます
③「新しいグループ(N)」から追加コマンド用のグループ名を追加します
3.新しいグループを追加し、分かりやすい名前に変更します
【プロパティー ヘッダー】と名前を付けています
4.追加した【プロパティー ヘッダー】にターゲットし、「追加(A)」で追加します
5.以上で作業は終了です
お疲れ様でした
6.こんな感じになります
ご参考になれば幸いです。
Microsoft OfficeのOutlookでWindows Mailの様な一括管理出来る総合受送信トレイを作ってみる
- カテゴリ :
- MUTTER
- 執筆 :
- PC_rescue 2021/2/24 13:17
Microsoft Officeの中にOutlookが存在します。
OfficeにはMicrosoft 365と永続ライセンス2013、2016、2019など^^;
●【Office Professional Plus】
Word / Excel / PowerPoint / OneNote / Outlook / Publisher / Access / Skype For Business
●【Office Professional】
Word / Excel / PowerPoint / OneNote / Outlook / Publisher / Access
●【Office Home and Business】
Word / Excel / PowerPoint / OneNote / Outlook
●【Office Personal】
Word / Excel / Outlook
●【Office Professional Academic】
Word / Excel / PowerPoint / OneNote / Outlook / Publisher / Access
と多彩なラインナップがありますが基本同じ。
全てにOutlookは入っています。
これらを使う上で、毎回不便になる感じを受けますよね、ですが意外と改良されているんですよ。^^
今回、Windows MailまたはLive Mailから乗り換えを考えている方に参考になればと思います。
お題は、「Windows Mailの時代の様に一括管理したい」です^^;
当然、一括管理したいのですからメールアカウントも沢山ある方のためです。
2つ以上あれば、良いと思います。
Officeのインストールをされた方のみ限定です。その中にOutlookが入っていますのでメールアカウントの設定までは済ませてくださいね^^
(メールアカウントの設定の中で "送信で使用する規定のアカウント" を最初に設定すると思いますが、通常プロバイダーのメール等にした方が良いかと^^;)
(独自でドメインメールなどを持っていらっしゃるなら、その方が尚良い)
Hotmailにすると、Windowsごと紐付けされ、面倒な事になってしまったからです。マイクロソフト アカウントでは特に問題はないのですが、メールデータの同期などで、非常に重くなり
PCがフリーズ状態になったので、お勧めはしません。(PCのスペックの問題かもしれませんが。intel i9 9900kで重く感じます)
つまり、通常使う既定の設定 "送信で使用する規定のアカウント" のメールサーバーがexchange系サーバーではなく
POPサーバーの方がストレスがないと思います。
ここから一括管理の設定に入ります。
①.「ホーム」から「その他のアイテム」→「Outlookデータファイル」を選択
②. Outlookデータファイルを開くまたは作成する → ファイル名(N) に "総合受送信トレイ.pst" を作ります。
③. 出来た【総合受送信トレイ】からフォルダーの作成を選択し → "受信トレイ" を作ります。
④. 「ファイル」の情報から「アカウント設定」→「アカウント設定(A)」を選択
⑤. 電子メールアカウント の中のメールを選択 → 「フォルダーの変更(F)」を選択
(全て選択が出来ないので、1つずつ選択し作成します^^;結構面倒な作業ですが!頑張りましょう)
⑥. 新しい電子メール配信場所 に【総合受送信トレイ】の「受信トレイ」をターゲットし「OK」をします。
⑤-⑥の作業をしたメールアカウントのメールは全て【総合受送信トレイ】の「受信トレイ」に集まり一括管理出来る様になります。
ここで作業は終了です。
⑦.【総合受送信トレイ】の中に「受信トレイ」しか作っていませんが、
「送信済みアイテム」「削除済みアイテム」「送信トレイ」「迷惑メール」「検索フォルダー」が自動で作られます。
⑧. 終了です。
お疲れ様でした。
以上で作業は終了です。
私の場合は【総合受送信トレイ】の中に「保存フォルダ」を作り、Windows Mail時代からLive Mailのメールデータをインポートしてあります。
インポートはexchangeデータでないとインポート出来ないので、Live Mailからexchangeデータのエクスポートで出来る様になります。
全体的には、こんな感じに見える様になります。
ご参考になればと思います。
気が付いた方もいらっしゃると思いますが、メールの全てのデータファイルは【総合受送信トレイ】の保存されているフォルダにありますので
バックアップは、その上の階層の "Outlook ファイル" のあるフォルダーごとコピーすれば ”まるっとバックアップ” 完了です
*OutlookデータファイルはデータベースファイルなのでOutlookを終了していないとバックアップはできません。
Windows Updateをしたら、Windows Liveメールで送受信エラーID:0x800C013Eが出る問題。
誰が見てもWindowsの更新が原因と推測できる状況ですね。
[原因]
Windows10のバージョン2004または、20H2更新による問題
[対策方法は2つ]
1.レジストリー操作で修復
出来なかった場合
2.Liveメールの完全再インストール
今回、1.レジストリー操作の修復作業で治った
[作業内容]
コマンドプロンプト(またはWindows PowerShell)もしくは「ファイル名を指定して実行」で管理者権限で実行する
下記コマンドを一行ずつ(3行分)管理者権限で実行しレジストリに登録する
reg add HKCU\SOFTWARE\Microsoft\"Windows Live Mail" /v RecreateFolderIndex /t REG_DWORD /d 1 /reg:32
reg add HKCU\SOFTWARE\Microsoft\"Windows Live Mail" /v RecreateStreamIndex /t REG_DWORD /d 1 /reg:32
reg add HKCU\SOFTWARE\Microsoft\"Windows Live Mail" /v RecreateUIDLIndex /t REG_DWORD /d 1 /reg:32
以上で作業終了です
*注
32bit版OSまたは、Liveメール2011以前のバージョンの場合、上記コマンドが通らない場合もありますので、その場合は、レジストリエディターで手動で値を3つ追加します。
①レジストリエディターの左ペインでHKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\”Windows Live Mail” を開いて
②右ペインの空欄のところで右クリック⇒新規作成⇒DWORD(32ビット)値を作成する
③作成された「新しい値#1」を右クリック⇒名前の変更⇒RecreateFolderIndex にする
④変更したRecreateFolderIndexをダブルクリック⇒値のデータを「1」にする
①-④を繰り返し、名前をRecreateStreamIndexにする 同作業 値のデータを「1」に
①-④を繰り返し、名前をRecreateUIDLIndexにする 同作業 値のデータを「1」に
Windows Liveメールを立ち上げ直して送受信可能かテストしてみる。
※すでにRecreateFolderIndex,RecreateStreamIndex,RecreateUIDLIndexの3つが存在している場合は、上記④の値のデータを「1」にする。
それぞれ3つに実行するだけでOKです。
PC環境はWindows 10 ProでUEFIモードでUSBインストールされていますが、
UEFIのアップデートを行ったら「CSM」も「セキュアブート」も有効になってしまいWindowsの起動不良に陥りました。
設定を下記のように変更したら直ったので、その変更方法を備忘録として書いておきます。
UEFIマザーボードの設定にある「CSM」と「セキュアブート」、これらは同時に有効にしてはいけません。
昔から色々なところで言われていたのですが、Windows を UEFI (GPT) 形式でUSBインストールしたらマザーボードのこれら設定は見直したほうが良いですね。
私も不具合が発生し、何度BIOS設定をしても、時間が経つとリセットされデフォルトBIOSで起動されました。
原因は、マザーボードにもよりますが、最近のUEFIマザーボードのBIOSではWindows 10 ProをUEFIモードでUSBインストールされている場合、
BIOSの「CSM」と「セキュアブート」を設定しなくてはいけませんね。
設定は以下のようにすることが推奨されています。
CSM | 無効 |
---|---|
Secure Boot | 有効・無効どちらでもOK |
または
CSM | 有効 |
---|---|
Secure Boot | 必ず無効にする |
設定を上記のいずれかのように変更したら直ったので書いておきます。
バージョン1909 OSビルド18363.535でもバージョン1903同様のバグに悩まされています^^;
以前、「クリエイティブのサウンドドライバーがこける」で、インテルチップセットドライバーをアンインストールすると現象は治まったかのようでしたが、長時間PCを起動しているうちに
またフリーズですよ^^;
正確にはOSやアプリケーションのフリーズではなく、サウンドドライバーのフリーズなので、NVIDIAなどのグラフィックボードを装備していれば
VX279など(NVIDIA High Definition Audio)に切り替えると正常に戻りますよね^^;
クリエイティブやリアルテック同様トラブル報告があるものの、サウンドドライバーに関しては…
最新のドライバーを入れろ、だの。海外有志の個人作成ドライバーなど
ググれば多くの回答が得られるものの効果はありませんでした。
古いサウンドドライバーでも対応していれば何の問題もないのですが…
現象は、こんな感じです。
●起動時には音が出るが、気が付くと出なくなりボリュームコントローラーがフリーズしている
●ゲーム中に音が出なくなってフリーズしている
●YouTubeなどで早送りや中途再生などしていると音が無くなる
色々と試した結果、結論!
アップデート前に正常にサウンド動作していた時のドライバーに戻す。
アップデート直後であれば、デバイスマネージャーからサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの各当デバイスを選び、
"ドライバーを元に戻す(R)"が選択できますが、表示されない場合は自力インストールしかないのでバックアップから戻します。
Windows7の時代のドライバーや署名が必要にない時代のドライバーはインストールできないので、バックアップがあればの話ですが…
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepositoryの中にドライバーが格納されています^^
その中に、hdaudio.inf_amd64_70f0a91d91ec72f6 フォルダがあります。
hdaudio.inf
hdaudio.PNF
HdAudio.sys
の3つのファイルがあります。
正常にサウンド動作していた時のバックアップまたはWindows.oldの中から同じファイルを見つけてインストール
インストールはコピペで上書きではなく、hdaudio.infを右クリックすると"インストール"が出てきます。
ドライバー復元後メーカーのドライバー名でなくHigh Definition Audioと表示されている場合
そもそも、このファイルはMicrosoft Corporationの標準デバイスドライバー用で、各メーカーのMicrosoft用インストールドライバーなので
High Definition Audioとなります。
ここまでして、正常に戻らない場合は、次のアップデートを待つか、新しいマザーボードにしろよって事なので、トホホです^^;
Windows10 アップデート バージョン1903は、手動によるアップデートなので、まだされてない方は、そのままの方が良いと思います。
しかし、うかつにもしてしまった方で、サウンドがこける現象に悩んでいる方は、ほんの少し希望があるかもしれません。
バージョン1903でのトラブル報告があるものの、サウンドに関しては…
最新のドライバーを入れろ、だの。
ググれば多くの回答が得られるものの効果はありませんでした。。。
現象は、こんな感じです。
●起動時には音が出るが、気が付くと出なくなりボリュームコントローラーがフリーズしている
●ゲーム中に音が出なくなってフリーズしている
●YouTubeなどで早送りや中途再生などしていると音が無くなる
ちなみにバージョン1903では、サウンドドライバーも更新プログラム内に入っているので、どんなにサウンドメーカーの最新ドライバーを入れても、バージョン1903の更新プログラム内サウンドドライバーに喰われる。
解決方法が無く、どんなにググっても見つからないので試してみた事が一つあります。
●インテルチップセットドライバーをアンインストール
私の場合、これで解決しました。以上
-------------ここからはグチ------------
私のマザーボードはGIGABYTE製で、結構古いので最新のドライバーなんてない!
リアルテックではなく、クリエイティブなのでWindows標準ドライバーがない!
Biosでサウンドを殺して、NVidia(グラボ)側から音を出す選択もあるが、せっかくのサウンドシステム(スピーカー群)を無駄にしたくない!
なにはともあれ、インテルのチップセットもサウンドとも関係してるなんて知る由もないので、ネットに情報出ないのかな。。。
- 追記 -
と思っていたら、7/25に修正アップデート
Windows 10 バージョン1903 に累積更新(KB4505903) がリリースされていました。
OSビルド 18362.267 になります。
このバージョンで以前の様なトラブルはなくなると思われます^^;